
集中力について
DECEMBER.14.2020
あなたの画面にお邪魔します。
どうもこんにちは。
今回のコラムを担当させていただきます
フューチャーアソシエイツの松本です。
突然ですが、皆様は「集中力」がある方ですか?
ビジネスマンとして必要不可欠な「集中力」ですが…
僕は勉強しようと机に向かったら、片付けを始めてしまう典型的な集中力のない人間でした。
そんな集中力とは無縁と思えた僕が、
上司に「お前は集中力がない」と言われ初めて「集中力」と向き合い、
その結果、契約を上げることができたその
人知を超えた「集中力」を手に入れた方法を書かせていただきます。
僕には本当に集中力がないのか!!
その前に、そもそも集中力ってなんやねん!
そう思って僕が集中している時はいつなのだろうと考えてみました。
漫画を見ている時、ゲームをしている時、ギターを弾いている時(自慢)、etc…
…ありました。
こんな僕にも、集中している時間がいっぱいあったのです!
集中っていうのは、つまりはその物事に「没頭」していることなのだなと、まずは当たり前のことなのですが認識しました。
そこで本で読んだのですが、
【集中力は持って生まれた才能じゃない。それはトレーニングによって更に強化できる】
そうなんです。
好きなことで集中できている僕に集中できないはずがないのです。
そこに様々な工夫を施せば必ず改善できます。
数ある中で僕がオススメするのは
・休憩中、仕事場から少し離れ仕事のことを考えない。
意識をそらして脳をリラックスさせることが大事です。
・机に、水色のものを置く
水色には、集中力を高め、体感時間を短くする効果があると言われています。例えば、日頃机に置いてあるペン立てなど、そういったものを水色にし、常に目に水色を入れます。
・机に鏡を置く
疲れた時、集中力が切れた時に自分の顔を見る事によってだらけ始めた自分に気づき、「これじゃダメだ!」という戒めになります。
今の自分と理想の自分を比べて、理想の自分に近づけようという想いが生まれます。これを「自己認識力」と言うのですが、「高い集中力を保つビジネスマンでありたい」といったような感じで鏡に映る自分を見ることは自己認識力を高める効果があります。
他にも、15分に一度立ち上がるだとか、低GI食品を摂るだとか様々な工夫があるのですが、
まずは、取り組みやすいものから取り組んで、皆様も自らの集中力を少しでも高めてもらえればと思います。
コラム執筆者の紹介